2007年12月29日土曜日

百韻『あら何共なや』もどき


  『あら何共なや』の巻        『首さする』の巻
             延宝五之冬           平成十九年初冬

あら何共なやきのふは過て河豚汁 桃青 首さする河豚にことなきあした哉 蘭
 寒さしさつて足の先迄     信章  手水につかふ温き湯たんぽ   白
居あひぬき霰の玉やみだすらん 京信徳 玉霰凍てつく縁につくばひて   蘭
 拙者名字は風の篠原       青  人は私をただの千代女と    白
相應の御用もあらば池のほとり   章 なんなりと御用の筋は池の端   蘭
 海老ざこまじりに折節は鮒    徳  佃に出向き鮒の甘露煮     白
醤油の後は湯水に月すみて     青 月島でもんじやとやらを頂いて  蘭
 ふけてしば/\小便の露     章  腹にたまるもほんの露の間   仝

きゝ耳や余所にあやしき荻の声   徳 荻吹くや聴耳頭巾いづこにぞ   白
 難波の芦は伊勢のよもいち    青  胡乱なやから今を時めく    蘭
屋敷がたあなたへざらりこなたへも 章 惨国史偽誤蝕とふは此方人等で  白
 替せ小判や袖にこぼるゝ     徳  堪忍切れて小銭こぼるゝ    蘭
物際よことはりしらぬ我涙     青 瀬戸際と知らでか我のなみだ恋  白
 干鱈四五枚是式の恋を      章  焦がれて捩るするめ一枚    蘭
寺のぼり思ひそめたる衆道とて   徳 尼寺にのぼるきだはし道それて  白
 みじかき心錐で肩つく      青  思慮もあさはか茨でつつく   仝
ぬか釘のわづかのことをいひつのり 章 くず鉄のわづかな入りも酒に消え 蘭
 露がつもつて鐘鋳の功徳     徳  あさゆふ拝す野仏露けき    仝
うそつきの坊主も秋やかなしむ覧  青 ねだり屋の女房も秋やなげく濫  白
 その一休に見せばやの月     章  その繰言にふりむけば月    蘭
花の色朱鞘をのこす夕まぐれ    徳 花の色ぼかし珊瑚の夕つかた   白
 いつ焼つけの岸の款冬      青  おいしさうなり若い山蕗    蘭

よし野川春もながるゝ水茶碗    章 水草生ふよしのよくみよ雪解川  白
 紙袋より粉雪とけ行       徳  淀にただよふ紙の捨て雛    蘭
風青く楊枝百本けづるらん     青 黒文字の木肌を削げば風光り   白
 野郎ぞろへの紋のうつり香    章  脂粉のちまたは此処でありんす 蘭
双六の菩薩も爰に伊達姿      徳 長煙管大夫のしぐさ仇っぽく   白
 衆生の銭をすくひとらるゝ    青  見ほれる旦那の財布からつぽ  仝
目の前に嶋田金谷の三瀬河     章 一律に六文かかる三瀬川     蘭
 から尻沈む渕はありけり     徳  ころも頭にのせ偽の経よむ   白
小蒲團に大蛇のうらみ鱗形     青 片恋の姫の気色のおそろしく   蘭
 かねの食つぎ湯となりし中    章  紅鉄漿つけて大蛇となるか   白
一二献跡はさびしく暮過て     徳 一二献ブレーキゆるむ時節にて  蘭
 月はむかしの親仁友達      青  平成の世も配所に月を     白
蛬無筆な侘そきり/゛\す     章 あはれげな景色な見せそきりぎりす蘭
 胸算用の薄みだるゝ       徳  秋園に散る十露盤の珠     白
二ウ
勝負もなかばの秋の濱風に     青 塾がへり薄ヶ原で賭け相撲    蘭
 われになりたる波の関守     章  セコム完備のわたしのお家   白
顕れて石魂たちまち飛鵆      徳 白狐化けたる石を遠目に見    蘭
 ふるい地蔵の茅原更行      青  温泉たまごも人もふけゆく   白
塩賣の人通ひけり跡見えて     章 しほ風に金色夜叉の松古りて   蘭
 文正が子を恋路ならなん     徳  大正昭和の恋路なるらん    仝
今日より新狂言と書くどき     青 才もありロマンもあるとおだてあげ白
 物にならずにものおもへとや   章  物にてさそふものならなくに  蘭
或時は蔵の二階に追込て      徳 三畳間「男の書斎」に押込めて  白
 何ぞととへば猫の目の露     青  残り蛍に我が身かさねる    蘭
月影や似せの琥珀にくもるらん   章 燃えてゐる月がルビーであつたなら白
 隠元ごろもうつゝか夢か     徳  露のこころもやがて金剛    蘭
法の声即身即非花散て       青 妙音も馬耳東風と花の下     白
 余波の鳫も一くだり行      章  帰る鳫あり残る鳫あり     仝

上下の越の白山薄霞        徳 犀川や友禅あらふ春の水     蘭
 百萬石の梅にほふなり      青  白壁沿ひに五彩も麗      白
昔棹今の帝の御時に        章 棹竹の御しめによその吉事知る  蘭
 守隋極めの哥の撰集       徳  きみは秤座われ水瓶座     白
掛乞も小町がかたへ急候      青 札差に伺候してまで俳諧し    蘭
 これなる朽木の横にねさうな   章  草を枕に幾夜か寝つる     白
小夜嵐扉落ては堂の月       徳 あらし過ぐ屋根はいづくか梁の月 蘭
 ふる入道は失にけり露      青  ふる鼠失せ露さむき夜     白
海尊やちかい比まで山の秋     章 次郎吉の心いかでか寺の秋    仝
 さる柴人がことの葉の色     徳  黄金の色葉緑苔に散る     蘭
縄帯のそのさまいやしとかゝれたり 青 羊腸の小径を往く草鞋掛     白
 これぞ雨夜のかち合羽なる    章  尻をからげて笠に雨音     蘭
飛乗の馬からふとや子規      徳 馬子唄に歩をゆるめれば霍公鳥  白
 森の朝影狐ではないか      青  信太の森の売りは葛もち    蘭
三ウ
二柱弥右衛門と見えて立かくれ   章 ワイヤーの見え隠れする白狐かな 白
 三笠の山をひつかぶりつゝ    徳  やんややんやの拍手喝采    蘭
萬代の古着かはうとよばふなる   青 垂涎の革ジャンレノンミュージアム白
 質のながれの天の羽衣      章  想像しよう天国はここ     蘭
田子の浦浪打よせて負博奕     徳 ビギナーズラックか旅のラスベガス白
 不首尾でかへる蜑の釣舟     青  おけらで帰るボウズ軍団    蘭
前は海入日をあらふうしろ疵    章 白浪の大漁旗も色さめて     白
 松が根まくら石の綿とる     徳  ひときは黒く見える島影    蘭
つゞれとや仙女の夜なべ散紅葉   青 あまをとめ藻塩の鍋で大根炊   仝
 瓦灯の煙に俤の月        章  月に匂ひは届くでせうか    白
我恋を鼠のひきしあしたの秋    徳 なさぬ恋利休鼠の霧こめて    蘭
 涙じみたるつぎ切の露      青  蔦唐草の紙を切り継ぐ     白
衣奬繪の姿うごかす花の風     章 かな散らし源氏写せば花の風   蘭
 匂ひをかくる願主しら藤     徳  藤の面影やどす女童      白

鈴の音一貫二百春くれて      青 猫の仔も招く壷焼きふけぬらん  蘭
 かた荷はさいふめてはかぐ山   章  馬手で弓手でそれとも足で   白
雲助のたな引空に来にけらし    徳 雲助をかるくあしらふちりめん屋 蘭
 幽霊と成て娑婆の小盗      青  山椒と酒盗をあてにほろ酔ひ  白
無縁寺の橋の上より落さるゝ    章 忠臣もししと呼ぶなり山くじら  蘭
 都合その勢万日まゐり      徳  「ん」を味方に万マイル貯め  白
祖父祖母早うつたてや者共とて   青 たけざうよここであふたが百年目 蘭
 鼓をいだき草鞋しめはく     章  張扇のおと小屋の外まで    白
米袋口をむすんで肩にかけ     徳 貧相をひげと語りでカバーして  蘭
 木賃の夕部風の三郎       青  どやに宿りて浮世本かく    仝
韋駄天もしばしやすらふ早飛脚   章 アキレスもしばしやすらふ早連句 白
 出せや出せやと責る川舟     徳  次第にあがるヘクトパスカル  蘭
走り込追手顔なる波の月      青 かけくらべ月のうさぎに追ひついて白
 すは請人が芦の穂の声      章  秋潮みちる葦はらの舟     蘭
名ウ
物の賭振舞にする天津鴈      徳 双六の上がりに待つは今年酒   白
 木鑵子の尻山の端の雲      青  南部鉄瓶ちんちん鳴つて    仝
人形の鍬の下より行嵐       章 朝帰り舌を駆使して過ぐあらし  蘭
 畠にかはる芝居さびしき     徳  犬のリードで散歩する老    白
この翁茶屋をする事七度迄     青 鶴亀の絵柄に添へし共白髪    仝
 住吉諸白砂ごしの海       章  高砂住吉あひおひの松     蘭
淡路潟かよひに花の香をとめて   徳 花篝打てや鼓にゆらめいて    白
 神代このかたお出入の春     筆  一座建立めぐるこの春     蘭

    桃青 三十三                 面白 五十
    信章 三十三                 春蘭 五十
    信徳 三十三
    執筆   一
                           
Alternatives:
 首さする河豚にことなきあしたかな吐く息白く赤き足先     蘭
 月島でもんじやとやらを頂いて釣瓶に寄れば朝顔の露      蘭・白
 われ呼ばふ昼の酔夢に観世音脂粉のちまたは此処でありんす*  蘭
 天平の御世よりおはす盧舎那仏白壁沿ひに五彩も麗*      蘭・白

                            2007.12.17-29

写真提供は松下電器産業さん
     

2007年12月25日火曜日

光の都









夕方から
有楽町と丸の内あたりの
年末のイルミネーションを見に行く。
地下鉄を降りて
ペニンシュラホテルの中を通る。
今人気なのかごったがえしている。
仲通りを丸ビルあたりまで歩く。
東京駅前でUターンして線路沿いの道を行く。


写真提供はフォト蔵さん デジカメを忘れた(^^;)

2007年12月20日木曜日

枯れ蓮




  枯れ蓮のみなも騒立つ餌付けかな


 
東京都美術館の水墨芸術なんたらという展覧会。入口が分からず裏の脇の方からそーっと入った。特別招待と書いてあったが入場無料。さしたる感動もなく蕎麦屋に向かう。不忍池の畔を通る。池一面、枯れ蓮でおおわれている。水鳥たちが人影に沿って騒いでいる。目当ての池乃端薮は休み。仕方ないので蓮玉庵に入る。ここは昔は神田薮、雷門の並木薮とともに蕎麦屋の御三家だったが今は今一か。樋口一葉も芸大の図書館の帰りによく寄ったというので彼女を思いつつ心して食すw

2007年12月15日土曜日

冬の日『炭賣』もどき


  冬の日『炭賣』の巻           もどき『炭切』の巻

炭賣のをのがつまこそ黒からめ 重五 冬 炭切つて妻すすけたり片笑くぼ 春蘭
 ひとの粧ひを鏡磨寒     荷兮 冬  PTAに装ひ外寒      面白
花棘馬骨の霜に咲かへり    杜國 冬 刈田づらいちめん霜の花咲いて  蘭
 鶴見るまどの月かすかなり  野水 秋  鴫見るまどに月骨のごと   面白
かぜ吹ぬ秋の日瓶に酒なき日  芭蕉 秋 新ばしり横目使いに今日は我慢  百
 荻織るかさを市に振する   羽笠 秋  萩の花折り朝市に売る     百

加茂川や胡磨千代祭り微近み  荷兮   千代孕み加茂の社に礼参り    蘭
 いはくらの聟なつかしのころ 重五    秘蔵の姫を岩倉に抱き    木槿
おもふこと布搗哥にわらはれて 野水   はやすぎる業は歌にもわらはれて 蘭
 うきははたちを越る三平   杜國    気立てよけれど縁遠い貌    百
捨られてくねるか鴛の離れ鳥  羽笠   鴛のつがいを見てはうらやまし  百
 火をかぬ火燵なき人を見む  芭蕉 冬  ひとり火鉢でつつく素うどん  蘭
門守の翁に帋子かりて寝る   重五 冬 あらいやだ隣の土鍋借りたまま 酔姚
 血刀かくす月の暗きに    荷兮 秋  月に盪けて猫の丸まる     蘭
霧下りて本郷の鐘七つきく   杜國 秋 本郷のお七撞くかや霧に鐘    蘭
 ふゆまつ納豆たゝくなるべし 野水 秋  冬待つへしこ今やスターに  面白
はなに泣櫻の黴とすてにける  芭蕉 春 花に泣き華美にはしやぐも若さ故 蘭
 僧ものいはず款冬を呑    羽笠 春  無口な親父出羽桜飲む    青波

白燕濁らぬ水に羽を洗ひ    荷兮 春 朝寝して洗い髪巻きインド人  酔姚
 宣旨かしこく釵を鑄る    重五    かしこき辺りの御目に止まれり 蘭
八十年を三つ見る童母もちて  野水   七十を過ぎて母から舞習う   青波
 なかだちそむる七夕のつま  杜國 秋  娶ることなき身の星祭    面白
西南に桂のはなのつぼむとき  羽笠 秋 わが恋はとどかぬ月の桂花にて  蘭
 蘭のあぶらに〆木うつ音   芭蕉 秋  蘭医にメタボ告げられひやり 面白
賎の家に賢なる女見てかへる  重五   のみ会後養生訓を買ひかへる   蘭
 釣瓶に粟をあらふ日のくれ  荷兮    軒の貝香かはく日の暮    面白
はやり来て撫子かざる正月に  杜國 夏 流行なら伊達の重ね着うすもので 白
 つゞみ手向る弁慶の宮    野水    みを軽くして向かふ陸奥    蘭
寅の日の旦を鍛冶の急起て   芭蕉   特急に乗れず年玉目減りする  酔姚
 雲かうばしき南京の地    羽笠    これも弥勒にひとめあふため  蘭

いがきして誰ともしらぬ人の像 荷兮   風雪に耐えて涙の白き跡    酔姚
 泥にこゝろのきよき芹の根  重五 春  水澄む泥に田にし蠢く     蘭
粥すゝるあかつき花にかしこまり やすい あかつきに心のしるべ花にみて  蘭
 狩衣の下に鎧ふ春風     芭蕉 春  初陣なれどハ〜レィヨイサ  面白
北のかたなくなく簾おしやりて 羽笠   のど自慢伴奏なかせの北の宿   蘭
 ねられぬ夢を責るむら雨   杜國    おのれを知らぬ方が得とは   蘭



Alternatives    
炭切つて妻すすけたり片笑くぼPTAに装ひ大雪      春蘭・面白
千代孕み加茂の社に礼参り久に待ちしを天晴れ婿よ     春蘭・百

 火をかぬ火燵なき人を見む  芭蕉 冬  冷たい火燵に夫の亡骸     百
門守の翁に帋子かりて寝る   重五 冬 守衛の毛布かぶりてねまる    百
 血刀かくす月の暗きに    荷兮 秋  凶器の刃物月影に隠す     百
霧下りて本郷の鐘七つきく   杜國 秋 朝霜の本郷の寺鐘七つ      百

花に泣き華美にはしやぐも若さゆゑ款冬むせて老師しはぶく 春蘭
のみ会後養生訓を買ひかへるかたまり眠る児らのいとけし   蘭
顔とけて何かわからぬ石の像*これも弥勒にひとめあふため  蘭  
あかつきに心のしるべ花にみて春風はらむ藍の道行き     蘭


写真提供はフォト蔵さん
  

2007年12月5日水曜日

能勢朝次『聯句と連歌』

能勢朝次『聯句と連歌』より

「鎖連歌の第三句は、第一句と第二句とによって作られている世界とは、別の境地を、第二句と第三句とによって作りあげるように構想しなければ、新しい展開の味は出で難いことになる。例を、『続世継』巻八の連歌にとって見ると、

  奈良のみやこを思ひこそやれ    藤原公教
  八重ざくら秋のもみぢやいかならむ 源有仁
  しぐるるたびに色やかさなる    越後乳母

という三句の連歌に於ては、これを解きほぐせば

  八重ざくら秋のもみぢやいかならむ奈良のみやこを思ひこそやれ

という歌と

  八重ざくら秋のもみぢやいかならむしぐるるたびに色やかさなる  

という歌とが成り立ち得るようになっている。即ち、八重ざくらという五七五の句は共通であるが、その二つの歌は明らかに違った意境を表現している。ここにくさり連歌としての展開性があるのである。」(p91-92)

  注:この本で「聯句」とは、中国発の漢詩句を連ねる形式を指している。

うはづら文庫:能勢朝次『聯句と連歌』
      :潁原退蔵『俳諧史』

2007年12月4日火曜日

源氏『色づくも』の巻


    源氏『色づくも』の巻
                    2007.11.5〜12.4

発句  色づくも葉はそれぞれやプラタナス  こやん 秋
脇    絹光して遊糸舞い飛ぶ       みかん 秋
第三  栗虫のもぞりと月に這ひ出でて    木槿  秋月
四    腹をこなしに夜更けの散歩     草栞
五   思切り隠れ煙草を燻らせる       百
六    その目の前に髭の校長       青波

一   椿市これかあれかと紅緒かな     空蝉   
二    歌詠鳥の冴えるこもりく      春蘭  冬      
三   吹き降ろす木枯ばかり心にて      こ  冬       
四    葱負ひくる誰が人の為        槿  冬
五   見合とて縁があるかも試しては?    栞  恋
六    声に惑ひて触るる黒髪        百  恋
七   晴れた夜は嫦娥見えるか共に見る    波  秋月
八    山粧へば金仙も舞ひ         空  秋
九   そゞろ寒尻から銀のスキットル     蘭  秋
十    ならばここらで火吹き芸でも     こ
十一  花疲れ土手の黄昏いまだしき      槿  春花 
十二   お玉杓子もまどろむ休符       栞  春
二オ
一   古井戸の蓋も無くなり薺咲く      百  春
二    人柱なる美女の伝説         波 
三   祈らんか築地の夕日翳るまで      空
四    なごりのいのち燃やす手をどり    蘭
五   ふるさとの島の相撲は塩吹雪      槿  秋
六    仕事サボってみたい秋晴れ      こ  秋
七   菊花賞予想はずれて赤提灯       百  秋
八    もみぢのゆくへ神のみぞ知る     栞  秋
九   免許証お返ししますねお月さま     空  秋月 
十    古い餡子をまた入れてみる      波
十一  残りもの食ふも飽きたる閑古鳥     蘭  夏   
十二   女房こどものいつ帰るやら      槿
二ウ
一   二次元の恋はそれでもやめられず    こ  恋
二    そしらぬ顔で熱いまなざし      百  恋 
三   逢ふ時をちぎりて今朝は旅立ちぬ    栞  恋
四    吸ひこまれさうなコバルトの空    空
五   大根を一本持って礼に行く       波  冬  
六    隣近所にばれる餅搗き        蘭  冬
七   呪われてウサギとなった村の月     こ  秋月
八    柚子の葉陰を吹きすぎる風      槿  秋
九   まだ早きイルミネーション身に入みて  栞  秋
十    サンタクロース衣装点検       百  冬
十一  修善寺の湯にほとびつつ年の花     空  新年花
十二   昔覚えた手毬唄出る         波  新年
ナオ
一   嫁ぐ日をまへに最後のひな飾り     蘭  春
二    パチンコやるも暮の遅さよ      こ  春
三   行く春の鉄塔青き雲居まで       槿  春
四    揺らめく影の伸びたる先に      栞
五   つば広の夏帽子手に少女笑む      百  夏
六    下りてきてから仰ぎ見る山      波
七   ちりとてちん土器投げの一八も     空 
八    やはり金より我が身なりけり     蘭 
九   病院も行けぬ会社をどう思う      こ
十    鴉もおのれに飽きてかアホウ     槿 
十一  つく嘘も実に変はる良夜かな      栞  秋月
十二   税の督促蛇穴へ入る         百  秋
ナウ
一   日曜日茸汁等賞味する         波  秋
二    毒舌こそが老いの生きがひ      空 
三   ふと切れてたたけば映るテレビにて   蘭  
四    田舎暮らしは暇もてあまし      こ  
五   ひとりには何も要らない花盛り     百  春花 
挙句   しきりに喉を鳴らす猫の子      蘭  春